

お彼岸ですね。
こんにちは3代目TJです。 いや~、先週は大変でした~。 親知らずを抜いたものの、腫れが引かずマスクを着けたままの営業。 すみませんでした。 病状を心配してくださり、差し入れやお薬を頂いたり、優しいお言葉を頂戴したお客様方々、本当にありがとうございました。 まだ腫れが完全に引かないので、もうしばらくマスク着用します。お許しください。 さて、本日25日、欠品中であった亀甲花菱を仕入れるべく、清水酒造さんに行ってまいりました。 仕入れの道中、川辺に圧倒されるほどの彼岸花が咲いていました。 亡き人々の魂がこの時期に咲く彼岸花に導かれて癒されるような気がします。 蔵元近くの水田の稲は頭を垂れ始めていました。 その後蔵元到着後、出来立てほやほやの新酒、「純米原酒ひやおろし」を仕入れました。 26日(月)より店で紹介いたします! さて、女将さんの友美子さんから素敵なお話を聞かせていただきました。 事務所にとても古い写真と本が置いてあったので、「この写真は?」と聞いたところ、いろいろお話を聞かせてくださいました。 下の写真をご覧ください。 よく見えますか? 座


飯田橋はやっぱ良いね
こんにちは3代目TJです。 9/9(金)&9/10(土)、飯田橋では築土神社のお祭りが開催されました。 金曜日は平日営業があるのでお手伝い出来ませんでしたが、土曜は少しだけ参加させて頂きました。 数か月前より準備を進めてきた町会の皆様には申し訳ないのですが、当日ちょっとだけのお手伝い。 飯田橋の複数の町会が集まっての祭りで、私は昨年縁日で焼き鳥を焼かせていただいた区政会館前から参加させていただきました。 (※今年区政会館前の縁日はありません) 区政会館前広場は大人・子供神輿&山車の休憩場所の一つです。 飯田橋の赤いハッピが可愛いかった女の子。 みんな神輿が来るのを待っています。 神輿到着です。 築土神社の皆さまが先導します。 小学生の太鼓が神輿をお出迎え。 神輿は休憩です。 20の休憩後、私は初めて子供山車(ダシ)の先導マネごとをさせていただきました。 お江戸の真ん中の公道を子供たちと一緒に山車を引く。 楽しかったですね~。 交通規制してくださる警察官の方々と協力しながら、無事最終目的地の築土様へ。 築土様は飯田橋中坂(ナカサカ)の途上にあり山車


梅酢ゲットです!
こんにちはTJです。 以前からご提供していた梅酢サワー。 本年は梅の不作により梅酢の入荷がままならず販売休止状態でしたが、新たな入手先と知り合いになることが出来、先週から梅酢サワー(通称:グワシ)を再度ご提供させて頂いておりました。 しかし! 先週グワシの名付け親でもあるお客様を含め梅酢フリークの皆さまに多数ご愛飲頂き、梅酢が早くも底を尽いてしましました…。 でも大丈夫。 9/3(土)、麻布十番で再度買い付けしてきました。 作っておられる、高橋農園の昭子さん。 毎週土曜に麻布十番で採りたて野菜を販売されております。 梅酢は昭子さんのお手製。 今後、鳥政では昭子さんの梅酢をはじめ、高橋農園さんの新鮮野菜をご紹介していく予定です。 話は変わりますが、先週から販売を始めた清酒「さけ武蔵」並びに継続販売の「美山錦」、共に9/3(土)に完売となりました。 本当にありがとうございます。 というわけで9/4(日)、清水酒造さんに緊急買い付け行ってまいりました。 前日久しぶりの土曜日営業でちょっとお疲れ気味なTJでございましたが、よい気分転換になった気がします。