飯田橋はやっぱ良いね
こんにちは3代目TJです。
9/9(金)&9/10(土)、飯田橋では築土神社のお祭りが開催されました。
金曜日は平日営業があるのでお手伝い出来ませんでしたが、土曜は少しだけ参加させて頂きました。
数か月前より準備を進めてきた町会の皆様には申し訳ないのですが、当日ちょっとだけのお手伝い。
飯田橋の複数の町会が集まっての祭りで、私は昨年縁日で焼き鳥を焼かせていただいた区政会館前から参加させていただきました。 (※今年区政会館前の縁日はありません)
区政会館前広場は大人・子供神輿&山車の休憩場所の一つです。
飯田橋の赤いハッピが可愛いかった女の子。 みんな神輿が来るのを待っています。
神輿到着です。 築土神社の皆さまが先導します。
小学生の太鼓が神輿をお出迎え。
神輿は休憩です。
20の休憩後、私は初めて子供山車(ダシ)の先導マネごとをさせていただきました。
お江戸の真ん中の公道を子供たちと一緒に山車を引く。 楽しかったですね~。
交通規制してくださる警察官の方々と協力しながら、無事最終目的地の築土様へ。
築土様は飯田橋中坂(ナカサカ)の途上にあり山車を引っ張り上げるのは大変なので、子供&大人神輿のみ宮入となりました。
今ではビルの間に挟まれ、狭い敷地にコンクリート社殿のお姿ですが、なんとか神輿を奉納し最後は神官のお祓いで終了。
子供たちは坂下で行われている縁日でお菓子を貰うのが最大の関心事(笑)
私は縁日は寄らず、鳥政に戻って町会の皆様をお迎えする準備に。
祭りの終了後、鳥政には疲れ切った祭り人(町会のスタッフ)が15人ほど集ってくださり、打ち上げです。
3時間ほど盛り上がって、最後は一本締めです。
よーお! パパパン、パパパン、パパパンパン!!
江戸っ子、いや、飯田橋っ子はやっぱ良いっすね~!!
今週もよろしくお願いいたします。